fc2ブログ
プロフィール

けさやん

Author:けさやん
九州の佐賀県唐津市に住んでますm(__)m
美容師なので平日にキャンプやキャンピングカーでの
車中泊を楽しんでます♪

FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
4241位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アウトドア・キャンプ
350位
アクセスランキングを見る>>
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
blogram投票ボタン
フリーエリア
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
ブロガーの輪
最新コメント
RSSリンクの表示

雲仙普賢岳噴火から明日で20年です

平成2年11月17日 198年ぶりに普賢岳が噴火しました
溶岩ドームを大きくしながら幾度となく火砕流を繰り返してましたが
運命の大規模火砕流が平成3年6月3日に起きてしまい
死者40名行方不明3名の方の尊い命が火砕流に呑み込まれてしまいました

私達は後世にこの出来事を伝えなくてはと
思い記事にさせて頂きました

2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲

ガスが掛かってますが眼下の町の大部分が20年前に起こった
大火砕流に呑み込まれてしまったようですね

2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲

この急斜面を高熱の火砕流が滑り落ちて行きました

2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲

ぶれた写真に映し出されているのは運動会かなにかなのでしょうか?
人影が写されていますがこの人たちは無事だったのでしょうか?

2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲



2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲

鉄筋ですので焼け落ちてはいませんが建物の中はこの様になってました

2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲

床と天井が焼失しておりサッシが熱で変形してました

2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲

2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲

道の駅 みずなし本陣の隣に被災家屋が保存されております
火山大国日本に住んでますので一度立ち寄って
火山の恐ろしさを実際に感じて頂きたいと思います

2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲



2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲



2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲



2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲



2010_1108髮イ莉吩サ∫伐蟲


私達はこの災害を決して忘れたりはしません



関連記事
スポンサーサイト



Comment

No title

あれから20年の月日が経つのですね。
被災された方々、ご親族にはお悔やみ申し上げます。

あの年はボクは就職で神奈川に行った年でして
長崎から来た同僚もいました。

彼の実家は普賢岳の噴火で直接被害にあったわけではなかったのですが
この噴火でなにかおもうことがあったのでしょう。
彼は親の傍で暮らしたいと帰郷していったことを思い出しました。

あれ?

普賢岳の噴火は、6月3日のはずだけど???

何かの間違いじゃ??

No title

ブレた写真。 凄いですね
当時の凄さが伝わります。

保存された家屋。 
僕は当時学生ですね

改めて。。。

SRSさん

丁度今日で20年経ったんですよね
九州でも多分長崎でも噴火が有った事が風化しているような感じがします

実際大火砕流が起きて死傷者が出たのはそれから半年が過ぎた頃でして
初期のころは溶岩ドームを観光の目玉見たいに扱っていたのを思い出します


おがたさん

すみません
紛らわしい書き方をしてしまいましたね

最初の噴火は今日でして
初期は溶岩ドームが出来た程度でした

その後小規模な火砕流が起きてましたよね

土石流と言う言葉を聞いたのもこの頃でしょうか?

ブログの冒頭にも書いてますが大規模火砕流が起きたのは6月3日です

ゆかいさん

ぶれた写真凄いでしょう
実は展示された写真はキレイに写っていたのですが室内が暗かったので私の手ぶれです(^^ゞ

その後レンズを単焦点に変えキレイに写す事が出来たのですが
この写真のほうが迫力が有ったのでブログにのせました

No title

アウトドアを楽しむ人も、そうでない人も、
皆、自然(地球)に生かされている事を認識し、

決して驕ることなく日々を過ごさなければならない
と改めて痛感しました。

自然と、先人達と、けさやんさんのレポに感謝です。

なつパパさん

アウトドアが大好きですと言っているお方がディーゼルの4躯に乗って黒煙まき散らして居られますがこれって本当に自然を愛しているのでしょうかね(-_-;)疑問に思います

そんな私も重いキャンカーで黒煙吐いているのですけど・・・・

これも人間のエゴですよね(-_-;)ハンセイデス

No title

こんにちわ。火砕流の写真、衝撃的ですね。こんなものを目の当たりにしたら、立ち尽くすだけでなにもできなくなるでしょう。自然の力…努々嘗めてはいけませんね。
被災の事実は悲劇的ですが、これらは教訓となって私たちの糧となるでしょう。しかしそのためには、けしてこのことを忘れないことが前提です。とても貴重な記事でした。

たかまっちょさん

コメント有難う御座いますm(_ _)m

そうですよね
教訓となって糧にしないといけませんよね

その為には決してこの事実を忘れてはいけませんよね

忘れてはいけないものが沢山有りますが
もうこれ以上増えて欲しくは有りません

No title

こんばんは。
当時は学生でしたが、とても衝撃を受けました。そして就職し、少しだけ復興工事に携わりました。
全国あちこち災害現場に行きますが、普賢岳は半端じゃないです。
自然の力とは、到底人間が敵うものではありませんね。


HONOKOUさん

全国の災害現場に行かれてるんですね
お疲れ様です、そして有難う御座いますm(_ _)m

何となくご職業が想像できましたよ♪

しかし自然の力の前には人間なんて無力すぎますよね

ですがそれでも一生懸命に研究&防衛に従事されている方が居られます
本当に頭が上がりません

非公開コメント