fc2ブログ
プロフィール

けさやん

Author:けさやん
九州の佐賀県唐津市に住んでますm(__)m
美容師なので平日にキャンプやキャンピングカーでの
車中泊を楽しんでます♪

FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
4241位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アウトドア・キャンプ
350位
アクセスランキングを見る>>
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
blogram投票ボタン
フリーエリア
月別アーカイブ
カテゴリ
最新記事
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
リンク
ブロガーの輪
最新コメント
RSSリンクの表示

一足お先に冬キャンして来ました(歌瀬キャンプ場) (1)

2009_1102_141620_convert_20091104130102.jpg

いきなりの寒波で大荒れのキャンプでしたが
幸いな事に雨は降らなかったのでよしとしましょうかね(^^♪

ここは知ってる人はスルーして下さいね(^^ゞ

キャンプ場で良く見かける光景なんですが
テントを張るときお父さんとお母さんがポールを持って
あたかも釣りをしてるかのように立ててるのを見かけますが
もっと簡単で早くしかも一人で立てる方法があります(^^♪

まず最初にテントを広げます
ポールを最初から2本とも交差して差し込んで置きます

2009_1102_120720_convert_20091104123534.jpg

下になっているポールを先に両方ともピンに差して置きます

2009_1102_120852_convert_20091104124113.jpg

2009_1102_120843_convert_20091104123951.jpg

下側のポールを弓なりに寝かして置きます

そして弓なりのほうのピンを上側のポールに刺します

2009_1102_120923_convert_20091104124238.jpg

反対側に廻りポールとテントの角を持ちポールは押して
テントは引く感じです

2009_1102_121021_convert_20091104124406.jpg

すると面白いように立ち上がってきますので
今度はポールを差してるガイドを引き寄せると
綺麗に立ち上がりますよ(^^♪

2009_1102_121047_convert_20091104124636.jpg

ピンを差し込んだら後はフライシートを掛ければ出来上がりです♪

2009_1102_121103_convert_20091104124811.jpg

3本ポールも4本ポールも基本は同じです
私のは3本ですのでこの形から差しました(^^♪

2009_1102_144008_convert_20091104130445.jpg

ね♪ 簡単でしょう? (^^♪

実はインナーテントを張り終えてフルフライシートを
張ろうとしている時から急に風が強くなり
ペグも差して居らず風にあおられてしまい
とても一人では立てれなくなりまる子さんに
手伝って貰いながら立ててると
後方からバサ~!!っと大きな音が振り向くと
無人のリビシェが転がってます
まる子さんにテントを押えて貰い
リビシェ目掛けてDASHです(^_^;)

セーフ!リビシェが崖から落ちる寸前に受け止めました(汗)

一人ではどうしようもないので管理人さんを呼んでびっくり
このリビシェキャンプ場のレンタル品で乾燥させてたそうです
だからペグも仮止めしかしてなっかたそうです

そして我が家のテントとリビシェですが
管理人さんに手伝って貰ったのは言うまでも有りません(^^ゞヒトリデデキテナイジャン



冬季限定になるのですがケサヤン流の過ごし方を紹介しますね(^^♪

ケサヤン流では広く快適に いかに暖かく過ごせるか 結露対策の3本柱で
構成されています

まず居住空間です(^^♪

リビシェの中にブルーシートを引きます

2009_1102_132812_convert_20091104124942.jpg

その上に銀マットを引きます

2009_1102_132900_convert_20091104125123.jpg

そしてホットカーペットを引きます

2009_1102_133218_convert_20091104125304.jpg

カーペットの中央にちゃぶ台の天板を置きます

2009_1102_133500_convert_20091104125449.jpg

この板の上にトヨトミ火鉢型ストーブを乗せます

2009_1102_133542_convert_20091104125616.jpg

自作ちゃぶ台をセットすれば完成です(^^♪

2009_1102_133600_convert_20091104125800.jpg

ストーブとちゃぶ台の高さが同じなのには
意味が有ります
ストーブを使わない時はストーブの下に引いている板を抜きます♪

2009_1103_114740_convert_20091104123222.jpg

すると板1枚分だけ当然ですが低くなります
ストーブの五徳を取り外し板をはめると面一のテーブルになります♪

2009_1103_114808_convert_20091104123045.jpg

勿論使わない時は足を折畳む事も出来ます(^^♪コンパクトデス!!


テーブルにイスのスタイルでは足元がスースーしますよね(^^ゞ
暖められた空気は上に溜まり易いですもんね~~~(^_^;)
お座敷スタイルにする事により足元を風が舐めないどころか
ホットカーペットが冷えた体を温めてくれます

ロッジ型シェルターならともかくリビングシェルみたいな
ドーム系のシェルターは上に行くほど狭くなりますよね
座面を下げる事により広く使う事が出来ますよ(^^♪

結露対策ですが・・・・
今回は実験だったんですが
中々の物でしたよ♪

まずは床面のブルーシートですが
地面からの結露対策ですこれは
昨年やったのですが今一効果を上げる事は
出来ませんでしたがやらないよりはましかな~と言うところです(^^ゞ

今回はこんなのを考えました

2009_1102_144659_convert_20091104131046.jpg

ちょうどサイドドアパネルの上にフックを掛けるになってますので
ここにS字フックを掛けます

2009_1102_144809_convert_20091104131210.jpg

反対側にもフックを掛け自在引き綱を張ります

そこに大きな布を掛けます

2009_1102_154050_convert_20091104131818.jpg

布の両端をロールアップ時に止めるフックに洗濯バサミで固定します
この布が下からの煮炊きした蒸気を受け止めてくれます
また仮に上からの結露した雫を受け止めてくれますよね~~♪

2009_1102_145112_convert_20091104131337.jpg

当然シールドルーフは必須ですよね(^^♪

結果ですが起きている間は煮炊きしたり
少しでも暖かく感じるように絶えず鍋で
お湯を沸かしっぱなしにしていたので
サイドパネルはすごい
結露でしたが天井部は殆ど結露してませんでした
寝るときにはサイドパネルの上の方を網戸にしてたせいか
朝にはかなり乾いてましたメッシュ部パネルと接してる所は
かなり濡れてましたが・・・・・

今日はこの辺で次回はなるべく早いうちにレポ致しますね(^O^)/

次回はうんちく無しのキャンプ編ですよ(^O^)/コウゴキタイヲ!!
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:アウトドア
ジャンル:趣味・実用

Comment

歌瀬、風が強かったようで・・
寒かったでしょうね・・
けさやさんのワンちゃんも
ほんと可愛いですね!!
いつもカメラ目線で、写真なれ・・してますね
次のレポ楽しみにしてます(^O^)/

ちゃぶ台いいですねぇ~(^^自作ですよね。
到底真似できません。。。
強風は怖いです設営時はまだ経験ありませんが
撤収時に強風&雨に見舞われたときは・・・(汗
結露対策参考にさせていただきますっ!!


リビシェルの件はありがとうございましたm(_ _)m
レンタルで出してそのまま置いていってもらったものだったので…(^^;)ユダンシテマシタ

テントの2番目のポールは、弓なりじゃないほうのピンに差したほうが
持ち上げやすいですよ♪o(*^ー゚)

こんにちは!

思わぬ寒波の到来で今回は寒かったでしょうね。
焚き火は出来ましたか?

結露対策もバッチリされて快適そうです。
うちはお座敷キャンプの経験がないのですが
ゆっくり寛げて気持ちよさそうですね。

こんばんは。

先日はキャンプ場からタイムリーにコメントありがとうございました。

しかしリビシェル転がってたらビックリしますよね^^;
大事に至る前にキャッチ出来て良かったですね!

>結露対策の3本柱
とても参考になりました。以前コメントで説明していただいたイメージ通りでした。写真が加わると凄く分かりやすいです♪

このストーブは常に何か(鍋等)乗せてないとダメなのですか?

初めまして^^
いつも ブログ拝見させていただいてます。
ちゃぶ台いいです!
まったり出来そうですね。
最近 歌瀬に 通ってます(笑)今度 是非 見学させてくださいね~!(^^)!

>>yamacyanさん
管理人さんが言うにはめったにないくらいの
強風だったそうですよ(^_^;)
うちのワンコでしょう?
小さい時からバシバシ写してたので
最近はポーズを取ってくれます(^^♪ウソデス

>>隊長!!さん
ちゃぶ台良いでしょ(^O^)/
丸いところが良いんですよね~~(^^♪

年越しの時にこのちゃぶ台を
ふくちゃんさん マシュー君 くーパパさん
あとお二人と私とかみさんで囲んで
熱燗したんですよね~タノシカッタナ~
角が無いので詰めれば何とか成るもんですよね~(^^♪

設営時の強風は半端ないです~~(T_T)
ただポールを押えてるだけでした(ーー;)

リビシェが飛んでくれたおかげで助かりましたが(^^ゞ
僕がわざと飛ばしたわけでは有りませんよ(^_^;)

>>管理人さん
お世話になりましたm(__)m
>弓なりじゃない方の・・・
参考に成りますφ(..)メモメモ

>>BONさん
すみませんBONさんのリンクの張り方が分からず
今だ貼り付けていません(^^ゞ
足跡でしかリンクを張った事が無いもので
足跡を残しておられない方のリンクは
張った事が無いもので今度PCに詳しい
友達が来た時にでも教えて貰おうと思ってました
必ず張りたいとおもって居ますのでご勘弁をm(__)m

BONさんってたしかコールマンの焚き火台で
お子さんと焚き木を拾って焚き火をされてた方ですよね?? 違ってたらすみませんm(__)m

焚き火でしょう?
風が強くて1番の楽しみが出来なかったんですよね~(T_T)
お座敷スタイルホットカーペットバージョンは
本当に気持ち良くってうちのワンコも奥さんも
お昼ね・・・
これは今度のブログねたでした(^_^;)

>>ジャズさん
本当!!道にリビシェが転がってたら
速攻持って帰るんですけどねぇ!

>常に何か(鍋等)乗せてないと・・・
いえいえ 別に乗せなくて良いと思います(^^ゞ

日本の夏は蒸し暑いよね~(ーー;)
この湿度がね~(^_^;)

そうか!!

湿度があれば暖かいんだ!!ナルホド!!

とっ言う理由からなんとなくしているだけで
しない方が結露はだんぜん少ないはずです!
今回はあえて行いました(そこまで寒く無かったので
実験をかねてですよ)

>>Veckyさん
ちゃぶ台良いでしょう(^^♪ジマンデス♪
歌瀬 連続記録更新途絶えてしまいましたねぇ
残念でした(^_^;)
ちゃんとチェック入れてますよ(^_^)v

これからも宜しくお願い致しますm(__)m

けさやん流冬キャン
アイディア満載ですねぇ。
特にやはり気になったのはちゃぶ台とストーブ
いやぁ、あのフラット感には脱帽ですm(_ _)m
ちゃぶ台は既製品の改造ではなく、
手作りなのですか?
仕上げの美しさに感動です!v-14

>>S.R.Sさん
はい!!
すべて手作りですよ♪
わたしのは誰が見ても
安心して見守れる作品ばかりですよ(笑)

自作ちゃぶ台!素晴らしいです
結露対策もなるほどですね!
参考にさせてもらいますm(__)m

>>YONOさん
たった今更新しました
更新中のコメント有難う御座います

出来れば更新後のも読んで下されば幸いですm(__)m

No title

おはようございます!親分^^
早朝から今日は仕事ですw

これ参考になりました! リビシェ結露凄いって
聞いてたもので。

なるほどCフレームからですね。

結露も楽しみになってきました!

ゆかいさん

本当に朝早いですね
私はまだ夢の中でしたよ(^^ゞ

この記事参考になりましたか?
良かったです♪

今頃楽しんでおられるのでしょうね(^^♪
非公開コメント