コールマン#290Aツーマントルランタン ケロ化致しました (*^^)v
2週間前に頂いたランタン
モデルは290Aと言うツーマントルWGランタン

部品取りになってたんでしょうかパーツが付いてません(汗)

ホヤも割れてます(補修してますけど)

パーツを揃えないといけませんでしたので
折角ならば燃料代が安いケロシンタイプに改良しようとケロ用のパーツを購入(^^♪
左から#639バルブアッセンブリー
フィラーキャップ
チェックバルブ

古いバルブアッセンブリーを万力を使い取り外します♪

そして639のアッセンブリーを取り付けます
しかしバルブステムが短くカラーからでなくってバルブホイルが付けれない事が発覚(゚Д゚;)マジ‼

頂いた個体にはバルブステムが付いて無かったので
仕方ないので290A純正のアッセンブリーを購入

しかし使うのはステムだけです(滝)

長さもバッチリです(純正だから当たり前ですね)
フィラーキャップも問題無く使えます(*^^)v


チェックバルブが付いて無かったので購入したのを
専用レンチできつく締め付けます


頂いたタンクには黒色の塗料が吹き付けられてましたけど
仕事が悪くむらむらでしたので剥離剤を吹き付け24時間放置します

ブラッシングしながら洗うとこんなにきれいに塗料が取れちゃいます(*^^)v

マスキングしてピカールで磨き油分を取り除いた後
カラーリング作業に入りますけど
地金と塗料を密着させるために前処理を

カー用品売り場で売っているプライマーサフェーサを購入

タンクを塗る時はこのように吊るした方が楽ですし
一度でタンク全面を塗る事が出来ます
タンクの底はマスキングしたアッセンブリーを持って横にしてスプレーできます(#^^#)V
二度塗りした後良く乾燥させます

色は緑にするか赤色にするか迷ってましたが
結局赤色にすることに
色はディープレッドを購入(^^♪

冬場は乾燥時間が長くなるので
暖かい室内で良く乾かし3度塗りします

その後シリコン系のクリアーを3度塗りします(汗)

クリアを塗ったのでピカピカに仕上がりました(*^^)v
ぶつけてもランタンの色が移らないのでクリアは使った方がいいと思います(*^_^*)

用意したケロ化パーツは639用のジェネレーターとヒートカップ
スペーサーも買ってましたけどジェネが太かったので使わなくて済みました(;^ω^)

639用のジェネレーターちょっと大きいようで
取り付けに悪戦苦闘しつつ何とか取り付け完了 (^▽^;)

デカールはケロシン表示でケロ化をアピールしました(*^^)v

補修跡が気になるホヤはグリーンサンシャインマークのを取り付けました(#^^#)V

リフレクターにも黒くペイントされてましたが
剥離剤で剥がしたところ元の塗料がそのまま表れました
ホーローは色が取れないみたいでしたのでそのまま使う事で
なんちゃってクリスマス・ランタン仕様に (*^^)v
結構可愛いので気に入って居りまする (#^^#)

この冬、2台のケロシンランタンが仲間入りいたしました♪
まだ、テスト点火してませんので使えるかどうか分かりませんが
今度の年越しキャンプで使って見ます (*^^)v
モデルは290Aと言うツーマントルWGランタン

部品取りになってたんでしょうかパーツが付いてません(汗)

ホヤも割れてます(補修してますけど)

パーツを揃えないといけませんでしたので
折角ならば燃料代が安いケロシンタイプに改良しようとケロ用のパーツを購入(^^♪
左から#639バルブアッセンブリー
フィラーキャップ
チェックバルブ

古いバルブアッセンブリーを万力を使い取り外します♪

そして639のアッセンブリーを取り付けます
しかしバルブステムが短くカラーからでなくってバルブホイルが付けれない事が発覚(゚Д゚;)マジ‼

頂いた個体にはバルブステムが付いて無かったので
仕方ないので290A純正のアッセンブリーを購入

しかし使うのはステムだけです(滝)

長さもバッチリです(純正だから当たり前ですね)
フィラーキャップも問題無く使えます(*^^)v


チェックバルブが付いて無かったので購入したのを
専用レンチできつく締め付けます


頂いたタンクには黒色の塗料が吹き付けられてましたけど
仕事が悪くむらむらでしたので剥離剤を吹き付け24時間放置します

ブラッシングしながら洗うとこんなにきれいに塗料が取れちゃいます(*^^)v

マスキングしてピカールで磨き油分を取り除いた後
カラーリング作業に入りますけど
地金と塗料を密着させるために前処理を

カー用品売り場で売っているプライマーサフェーサを購入

タンクを塗る時はこのように吊るした方が楽ですし
一度でタンク全面を塗る事が出来ます
タンクの底はマスキングしたアッセンブリーを持って横にしてスプレーできます(#^^#)V
二度塗りした後良く乾燥させます

色は緑にするか赤色にするか迷ってましたが
結局赤色にすることに
色はディープレッドを購入(^^♪

冬場は乾燥時間が長くなるので
暖かい室内で良く乾かし3度塗りします

その後シリコン系のクリアーを3度塗りします(汗)

クリアを塗ったのでピカピカに仕上がりました(*^^)v
ぶつけてもランタンの色が移らないのでクリアは使った方がいいと思います(*^_^*)

用意したケロ化パーツは639用のジェネレーターとヒートカップ
スペーサーも買ってましたけどジェネが太かったので使わなくて済みました(;^ω^)

639用のジェネレーターちょっと大きいようで
取り付けに悪戦苦闘しつつ何とか取り付け完了 (^▽^;)

デカールはケロシン表示でケロ化をアピールしました(*^^)v

補修跡が気になるホヤはグリーンサンシャインマークのを取り付けました(#^^#)V

リフレクターにも黒くペイントされてましたが
剥離剤で剥がしたところ元の塗料がそのまま表れました
ホーローは色が取れないみたいでしたのでそのまま使う事で
なんちゃってクリスマス・ランタン仕様に (*^^)v
結構可愛いので気に入って居りまする (#^^#)

この冬、2台のケロシンランタンが仲間入りいたしました♪
まだ、テスト点火してませんので使えるかどうか分かりませんが
今度の年越しキャンプで使って見ます (*^^)v
- 関連記事
-
- 日本船燈 ニッセン アンカーランプ(停泊燈) (2015/11/16)
- フェアーハンド ロゴス ブロンズ ランプ マントル発光に挑戦 (^▽^;) (2015/11/12)
- コールマン#290A ケロ化その後 再び (*^^)v (2015/02/22)
- 佐賀県伊万里市で素敵なお店を見つけちゃいました(*^^)v (2015/02/04)
- コールマン#290Aツーマントルランタン ケロ化致しました (*^^)v (2014/12/23)
- コールマン#214Aツーマントルランタン ケロ化致しました (*^^)v (2014/12/22)
- コールマン290A 途中経過 (^▽^;) (2014/12/18)
- コールマン#290A ケロ化その後 (;^ω^) (2014/12/18)
- コールマン#290A ケロ化中 (^-^)V (2014/12/14)
スポンサーサイト
